Go northsouth

◆Profile
GO
水墨画・キリスト聖句・アメリカンフットボール・旅行など下手なもの徒然

 ページ内メニュー
⇒ディフェンスの基本


⇒ディフェンスの陣形


⇒三層構造の守備部隊
/ディフェンスライン
/ラインバッカー
/ディフェンスバック


⇒ディフェンスの守り方
/ランディフェンス
/パスディフェンス
Home >Football >●ディフェンス選手とその動き

戦術・戦略で見るアメリカンフットボール


誰もが『ルールがよくわからない』というスポーツ。アメリカンフットボール。
実はある程度の試合の流れさえつかめば、『ルール』より『戦術・戦略』について知ったほうが100倍面白いスポーツです。
解説できる限り、ここで解説いたします。RPG(ロールプレイングゲーム)や戦略ゲームなどに例えていきます。

 ※そのため、このページではやや「用語」に関して正式なものよりイメージしやすいものを使い、「ルール」に関しては厳密なものを省きゲームを観るためのものを優先して説明する場合があります。ご了承ください。

ディフェンス選手とその動き

■ディフェンス選手とその動き■




◆ディフェンスの基本



ディフェンスは、まずは何よりも

「ボールを持った選手をタックルして敵の前進を止める」

が基本になります。


ルール上、

・4回のダウンで10ヤード以内に抑える


(相手の攻撃4ターンで10ヤード進ませない)

・相手のパスをノーバウンドで奪い取る(インターセプトする)

・相手を激しくタックルし、持っているボールを落とさせて(ファンブルさせる)奪う(ファンブルリカバー)


といった方法で相手の攻撃を終わらせ、ディフェンス成功とします。

そのため、オフェンスの選手よりも、反射神経に優れた、闘争心のある、言ってみれば「野性味」
のある人が向いているといえます。


オフェンスの項で説明したように、
オフェンスはあらかじめ決まっている作戦図(アサイメント)を正確に実行するのですが、
ディフェンスは、「見てから」瞬時にオフェンスの作戦に反応し、早くボールを持った選手に集まり、
そして激しくタックルして「倒す」のが仕事になります。
オフェンスよりも「攻撃的」でなければなりません。


ただし、それだけではダメで、敵オフェンスのやろうとしていることを嗅ぎ分ける「瞬間判断力」が必要で、
オフェンスとは異質の頭脳力が求められます。



◆ディフェンスの陣形



オフェンスの項でも説明をしましたが、まず最初にどちらかのオフェンスが始まる際、
両チームは(オフェンス・ディフェンスともに)11人による陣形を配備します。

陣形はいくつもありますが、先ほどと同じく
例えば、ディフェンスでこんな感じ↓
4-3フォーメーション

オフェンスがこんな感じ↓
プロIフォーメーション

だとしましょう。


この陣形=隊形=体型から、ディフェンスの各ポジションの役割を説明していきます。


◆三層構造の守備部隊



●ディフェンスの部隊編成



上記の陣形(アメフトでは体型)を、ヨコアングルから見ると、オフェンスが、
オフェンスのポジション名
↑という感じに対して、
(これらのポジション名はもうおわかりですね)
ディフェンスが、
ディフェンスのポジション名
↑こんな感じで対峙しています。
上記のようにいくつかのポジション名がありますが、もっと根本的にいうと、
ディフェンスは3層の構造をしています。

●ディフェンシブライン(ディフェンスライン)(DL)


上記図で、最前線で手をついて低く構えた選手群です。
ディフェンスライン

かれらの仕事は、
●オフェンスがランプレーをして来た場合、
「ブロックをしてくるオフェンシブラインに押し負けずに、最前線の国境ライン(?)を死守しつつ、ボールを持った選手にタックルに
行くこと」です。
●オフェンスがパスプレーをして来た場合、(以後「ランの場合・パスの場合」で略します)
敵の「肉弾の城壁=パスプロテクションをぶち壊すように割って進入し、敵の投げる選手(主にQB)を『投げる前にタックルして潰す』」ことです
最先鋒の突撃部隊とでも言えましょうか。


身体が大きく体重があり、さらにタテの突進力があることが求められます。
突進力とは、パワーだけでなく、スタートダッシュの速さも必要です。

個々のポジションの呼び名は、
外側のディフェンシブエンド(DE)・内側のディフェンシブタックル(DT)・相手センター正面のノーズタックル(NT)など、隊形によりいくつかあります。

●ラインバッカー(LB)


第二線目に構えた選手群です。
ラインバッカー
彼らは、
●ランの場合、第一線の戦う間から抜けてくるランナーをタックルして仕止めます。
●パスの場合、レシーバー(WR(ワイドレシーバー)やTE(タイトエンド)など)をカバーします。
(作戦により、DLと同じくQBを潰しにいく場合もあります。)


・・・上記のDLは、ランでも、パスでも、前方に向っていきました。
LBの場合、ランなら前へ、パスならカバーで後ろへ下がる、という動きがあります。
つまり、ランか、パスか、の「判断力」や「判断の為の知識」が求められるポジションなのです。
そしてバランス。ランでブロックに来た相手オフェンスラインと戦うだけのある程度の体格と、
パスで、相手レシーバーをカバーするスピード。


判断が早く、脚がある程度速く、人に対し強い。
オールマイティが求められるポジションなのです。


相手のどの作戦・どの場所への攻撃に対しても察知して参戦してくる機動部隊とでも言えますでしょうか。


これも個々のポジションの呼び名はたくさんあり、
敵タイトエンド側のストロングラインバッカー(SLB)・逆側のウィークラインバッカー(WLB)、総称してアウトサイドLB(OLB) 真ん中のミドルLB(MLB)、あるいはインサイドLB(ILB)など・・・隊形により呼び名が変わります。

●ディフェンシブバック(DB)


外側や最後尾を守る選手群です。
ディフェンシブバック
主にパスカバーを主たる仕事とし、
●オフェンスにロングパスで一気にタッチダウンされないよう、レシーバーをカバーし、
●ランの場合、一線・二線目が突破された際、やはりタッチダウンされないよう、最後の砦として
タックルして止めます。


何よりもスピードと反射神経がもとめられ、
「Palace Guard(神殿の守護者)」とも言われるように、第三線に位置し、最終的な得点を許さないという重責を
背負います。


コーナーバック(CB)は高い身体能力で主に相手のワイドレシーバーをカバーし、相手のパスキャッチの専門家を封じます。

セイフティは(SF)その名の通り得点されないよう、ランでもパスでも最終防衛ラインを守ります。
タイトエンド側のセイフティをストロングセイフティ(SS)・逆側(ウィークサイド)あるいは真ん中のセイフティをフリーセイフティ(FS) と呼びます。
DL・LB含め個々の呼び名は、他のコーナーで説明します隊形の説明と一緒に見たほうがわかりやすいでしょう。


■まとめ


一般的には、
●相手がランで来た場合、
最前線「DL」と第二線「LB」が相手オフェンスラインと戦いながら、相手ランナーを進ませない
よう(攻撃的に)タックルします。
三線目のDBはタッチダウンされないよう、抜けてきたランナーを確実に(守備的に)タックルします。


●相手がパスで来た場合、
最前線「DL」が前に突進してQBを「投げる前に潰し」にかかり、
その間二線目のLBと三線目のDBはレシーバーをカバー(マークする)します。

「一般的に」と申したのは、またここでの役割を戦術的に入れ替えたりすることが、
駆け引きの要素になって来ます。



◆ディフェンスの守り方




基本的に、上記の三層構造でもって、相手オフェンスのランやパスプレーを止めます。
「ディフェンスは野性味が必要で・・・」と、まるでディフェンスが作戦が必要ないかのような誤解を与える
記述をしましたが、

違います。


ディフェンスにも、個々に詳細や役割が決まっています。
ただ、オフェンスよりも、より対応力が求められます。
オフェンスは、「決められた役割を、その通りに遂行する力」(・・・とまで言うと言い過ぎですがそんな感じです)
を求められますが、
ディフェンスは、当然相手がどんな陣形、どんな場所を、パスなのかランなのかで攻めてくるか、は始まってからに
なりますから、「相手の動きに反応しつつ、その中で自分の役割を守る力」が求められています。
どういう事なのか、下記で説明しましょう。


●ランディフェンス〜「ギャップ」という考え方


オフェンスのランを止めることを考えるのにあたって、相手ランナーは、オフェンスラインの間を抜けてくる(下記きみどりの部分)と予想されます。
ギャップ

これらの穴−「ギャップ」のうち、どこを突いてくるかはわかりません。
よって、ディフェンス全員でひとりづつ分担し、このギャップを守ります。


ギャップコントロール
↑このフタをしている線でイメージして下さい。
これで、全てのギャップが埋まりました。

もちろん相手もブロックをしてくるので、そうやすやすとはいきませんが、図面上ではこうなります。

後のコーナーで説明しますが、オフェンスは、ディフェンスを騙すプレーを持っています。

「左サイドを攻めるふりをして右サイド」などのプレーがあるので、近年ではディフェンスも、役割を明確にして、
今ボールのある方面につられて、他のある場所が手薄にならないようにしています。


上記でさらに注視して頂きたいのは、DEやCBのフタのしかたです。
この線の意味自体がわかりづらいとは思うのですが、見て頂くと、線のフタの部分が内側にかぶさっています。
これは「外側を守り、相手を内側に封じこめる」「=コンテイン」という役割です。
CBの外には誰もいませんから、CBは相手ランナーを外に行かせないように守ります。
タックルをしに行きながらも、もしランナーが生き残っても、内側に進路変更させるように誘導するのです。
内側には、SSやFSが待ち構えています。
DEも同じく、DEがランナーを内側に追い込めれば、内側の密集地にはDTやLB陣が待ち構えています。
これを「網を張る」という(英語でなんていうか忘れました・・・スミマセン)ような言葉で言います。
もちろんこの役割配分には、バリエーションがあります。


これは動物園を脱走したヒグマを追う方式のような・・・
オフェンスと同じく最初は自分の役割を守りつつ、相手を、網にかけるよう追い込んで、最後は全員で集まってハチが群がる(スウォーム)ように 包囲していく。
オフェンスのようにマニュアル的ではないですが、

ディフェンスも、戦術とチームワークで成り立っているのです。


他に「リーディングディフェンス」といって、自分の左右のギャップを両方担当し、相手のプレー方向を読みながらそのサイドのギャップを守る、
という方式もあります。
ここでは現在主流の方を取り上げてみました。



●パスディフェンス〜「ゾーン」と「マンツー」


前述で、パスディフェンスにおいてはマンツーかゾーンがあると言いました。
バスケではマンツーは「とても疲れる」のがデメリットだと聞いたことがありますが、
アメフトでは「物理的につくのが厳しい」のがデメリットといえます。パスコースを知っているWRとQBに対して、
投げられてからの反射神経でそれを上回れる選手はNFLの限られた選手しかいないのではないかと思います。


そこで考え出されたのが「ゾーンディフェンス」です。
下記のように、フィールドを担当地域で分割します。
下記は、浅いゾーンを5人で守り、深いゾーンを2人で守る『カバー2』ディフェンスです。

Cover2

上記で見ると、左右両コーナーバック(CB)は、浅いゾーンを割り当てられています。
逆に、深い場所(長いパス)は

彼らの担当ではない、ということになります。


そうなると、短いパスに対し、激しく前にディフェンスできることになります。
オフェンスのパスの項で例に出した、5ヤード行って急に外へ切れるパス。
CBが下がってそれを見てあがってくる前で通そうというタイミングパスです。
でもCBがはじめから下がらなかったとしたら?
マンツーマンでつくことが難しいタイミングパスは短い距離が多いです。
その短いパスに対し有効になります。


また、CBは、ランプレーのディフェンスにも積極的に参加できることになります。
例えランかパスかわかりづらい場合でも、担当ゾーンが浅いので、
ランかパスか分かる頃にも、浅い場所に位置していることになります。




対して、下記は浅いゾーンを4人で守り、深いゾーンを3人で守る『カバー3』ディフェンスです。
Cover3

後ろに3人いますから、カバー2よりも長いパスに強くなっており、また、SSが浅い場所を守ることで、
CBよりもタックルが強い(場合が多い)SSを、ランディフェンスに参加させやすい位置に配することが出来ます。


もちろんデメリットもあります。
ショートパスや、ウィークサイド(左右で、オフェンスの人数が少ない側。図の場合、TEがいない側、左側)
のランに弱くなる傾向もあります。


もちろん「カバー2」にもデメリットも利点もあります。
「マンツーマン」にもデメリットも利点もあります。
他のカバーや隊形、ランのギャップ分担に関しても、メリットとデメリットの両方があります。
ディフェンスも、これらの役割やカバーを、その時々の状況や選手の特性によって使い分けるのです。



次へ


→Football トップへ