Go northsouth

◆Profile
GO
水墨画・キリスト聖句・アメリカンフットボール・旅行など下手なもの徒然

 ページ内メニュー
バランス


護衛艦隊、発進!


インサイド ←→ アウトサイド
Home >Football >攻撃フォーメーション(隊形)  >●「プロI」隊形

戦術・戦略で見るアメリカンフットボール


誰もが『ルールがよくわからない』というスポーツ。アメリカンフットボール。
実はある程度の試合の流れさえつかめば、『ルール』より『戦術・戦略』について知ったほうが100倍面白いスポーツです。
解説できる限り、ここで解説いたします。RPG(ロールプレイングゲーム)や戦略ゲームなどに例えていきます。

 ※そのため、このページではやや「用語」に関して正式なものよりイメージしやすいものを使い、「ルール」に関しては厳密なものを省きゲームを観るためのものを優先して説明する場合があります。ご了承ください。

攻撃フォーメーション(隊形)

■「プロI」フォーメーション

ProI Left ProI Right
↑左プロI _________________________ 右プロI↑

さてここで紹介する攻撃隊形「プロI(アイ)」ですが、フットボールで最も一般的な隊形と言えます。 ここ数年しばらくショットガン隊形が日本では流行し、プロIをまったく使わないチームが一時的に増えましたが、やはり今そういったチームもまた使うようになってきています。
この隊形はバランスがよく、フットボール界のロングセラーになっています。

●バランス

さて何がバランスが良いのでしょう。まずは、最大の特徴は、アルファベットのIのように、QB、ランニングバック(FB)・ランニングバック(TB)が中心に、縦に並んでいることです。
これにより、左右どちらにもランプレーを展開することが出来ます。フルバックのランも、テールバックのランも、守備にとって隊形だけ見ただけでは、左右どちらに展開するのか容易に予測することが出来ないのです。

これはパスにも言う事ができます。左右均等にひとりづつワイドレシーバー(WR)が配置されています。タイトエンド側(ストロングサイド)は、タイトエンド(TE)とワイドレシーバー(WR)+ランニングバック(RB)をコースに出すことができます。
タイトエンドのいない側 ― ウィークサイドも、ランニングバックは真ん中にいるので、ワイドレシーバーに加えランニングバックをウィークサイドに出すこともできますし、タイトエンドも位置的に、逆側へ渡らせて(右プロIの場合)左へ走らせることも出来ます。
「左右の展開」、「ランとパスの展開」、ランプレーでは「フルバック(FB)にボールを渡すかテールバック(TB)か」、いずれにも偏ることなく展開でき、それにより、守備にとっては攻撃側のプレー傾向が「読みにくい」フォーメーションであるのです。


●護衛艦隊、発進!

前述のポイントオブアタックの章で説明しましたが、この隊形は、特にテールバック(TB)の走力を活かす隊形でもあります。テールバックの前に、多くのブロッカーを投入出来るのです。
その際たるランプレーが下記、タイトエンド側の「パワー」です。


この場合ブロックのマンパワー(人数)がディフェンスに勝っているため、右のタックル(T)とガード(G)は、右のディフェンシブタックル(DT)を2人でダブルチームでブロックしています。これは強力です。
しかしもし、これをランニングバックも右に寄せてしまった配置を取れば、守備も右サイドに集中して守られてしまうでしょう。
隊形の見た目では左右どちらに展開するか分からない、というのが利点なのです。ディフェンスはバランスよく守るしかありませんが、テールバックが後方に位置しているため、攻撃側は、始まった瞬間に逆側の左のガードも右へ投入して、右にブロッカーを集中させることが出来るのです。
特に「I」の字になっていることで、フルバックは常にテールバックがどこへ走ろうとも彼の盾=リードブロッカーとなることが出来ます。

イメージ
(たくさんのブロッカー≒護衛艦に護られ前進!・・・のイメージ)

そしてこの隊形の場合、「身体の小さい」テールバックを使うのもひとつ有効です。前に大人数ブロッカーを投入してその後ろから小さいテールバックが走って来る場合、テールバックが見えにくくなるのです。 もともとランもパスも左右もなんでもあり得る読みにくい隊形なのです。だからちょっと見えにくいだけでも、ディフェンスの「一瞬の迷い」を誘発しやすいのです。

こういった、ディフェンスにとって嫌らしいインサイドへのランプレーを繰り出していると、ディフェンスは中央の守備に集中せざるを得なくなります。

●インサイド ←→ アウトサイド

そして、その時テールバックの外側のランプレーやワイドレシーバーのパスが有効になってきます。

上記の図のように、オフェンスラインが密集する地域と両翼のワイドレシーバーが配置する位置の間に、スペースがあります。ここにはオフェンスが誰もいませんので、ディフェンスもここの広いところのど真ん中には配置しません。 が、アウトサイドラインバッカーOLB(SLBやWLBなど外側のLB)を中心にいつでもここへのプレーに反応出来るようにしています。
ですが、攻撃のインサイドのランプレーが効果を発揮し続けると、そうは言っても、中央に意識や注意が寄っていき、このスペースへの対応がコンマ数秒遅れるようになるのです。
そしてその時プロI隊形から攻撃側は、たとえば下記のようなパス、ランを使ってこのスペースを突くことが出来ます。

↑プロIから外へのランプレー「トス」(別名スウィープ)

↑プロIから短いCBの間とLBの後ろを狙ったパスプレー「スラント」

特にこの隊形から、インサイドのランプレーのフェイクを入れたパス=「プレイアクションパス」は有効でしょう。中央にフェイクを入れて相手を中央に釘づけし、実際のそのパスのコースは上記のスペースを狙うのです。

↑プロIから、FBのランのフェイクのパス
このプロI隊形からの、
「ブロッカーを投入してインサイド ― 相手が中央に集中してきたらアウトサイド、」という戦術展開は、昔からスタンダードでありつつも、戦術の推移激しい現代のフットボールのなかでもいまだ有効といえます。




→Football「攻撃フォーメーション」の章へ戻る

→Football トップへ