Go northsouth

◆Profile
GO
水墨画・キリスト聖句・アメリカンフットボール・旅行など下手なもの徒然

 ページ内メニュー
フィールド上の狙いどころ

@「奥(ディープゾーン)」

A「奥の前(フックゾーン・カールゾーン)」

B「外(フラットゾーン)」

C「中=ボックス」

  「内(中央)」フェイクの「外」

D「ボックスのウラ」

まとめ
Home >Football >●多彩な「プレー」がある理由

はじめに


誰もが『ルールがよくわからない』というスポーツ。アメリカンフットボール。
実はある程度の試合の流れさえつかめば、『ルール』より『戦術・戦略』について知ったほうが100倍面白いスポーツです。
解説できる限り、ここで解説いたします。RPG(ロールプレイングゲーム)や戦略ゲームなどに例えていきます。

※そのため、このページではやや「用語」に関して正式なものよりイメージしやすいものを使い、「ルール」に関しては厳密なものを省きゲームを観るためのものを優先して説明する場合があります。ご了承ください。

多彩な「プレー」がある理由



■多彩な「プレー」がある理由■



◆フィールド上の狙いどころ


前章は、攻撃側が特定の「隊形/フォーメーション」を使い、守備の人数上・配置上・マッチアップ上の狙いどころを作り出し攻撃し、 守備もそれに対抗、あるいは守備から仕掛けるために隊形やカバーを変化させていく、という駆け引きを説明しました。

この章も「プレー」を使っての「狙いどころ」の説明です。前章は「ボックス」付近の駆け引きを中心に説明しましたが、今度は広くフィールド全体を使っていく駆け引きです。
どこをどう狙うかですが、TVやスタジアムで観戦する時に楽しめるよう、意図にそって 少しおおまかにフィールドを分けて説明したいと思います。
私独自の図ですが、フィールドをその要素に分けて下記の図のように区切ってみます。

Field Tactics

ここでは「@奥」 「A奥の手前」 「B外」 「C中=ボックス」 「Dボックスのウラ」
という要素でフィールドをエリアに切りわけました。
独自の図ですが、TVで解説者が「奥のゾーン」、「外に展開」などと言う場合、だいたい同じ場所をあらわしています。

攻撃側は、フィールドのどこを・相手守備陣のどこを狙うのか、毎プレー考えて隊形とプレーを選択していきます。 攻撃チームは、隊形とプレーを選ぶことによって、ある程度意図的に特定の場所を狙うことが出来ます。
守備は、攻撃がこれらのどこを狙っているのか、狙ってくるのか、見極めて対応していこうとします。
その攻守の駆け引きを、上記の図を使って説明します。

◆@「奥(ディープゾーン)」


まず、最も遠い奥の場所です。
攻撃側がここを攻撃するには、ロングパスを投げることです。
もしこのパスが通ってしまえば、守備側にとっては直接タッチダウンされてしまうか、タッチダウン目前まで進まれてしまいます。 ですので守備陣のディフェンシブバックは、まずは最優先でこのロングパスを通させないよう、しっかり下がってレシーバーに抜かれないように守ります。
奥のゾーン



◆A「奥の前(フックゾーン・カールゾーン)」


対して攻撃側としては、しっかり下がって守っている守備に対して、ただでさえ長い距離のパスを通すのは至難の業です。 それで、レシーバーに下記のような「フック」や「カール」というパスのコースで、
「まっすぐ奥にロングパス!…と見せかけて急に手前に切り返す」コースを走らせ、「奥の手前」の場所へのパスを狙います。
フックゾーン
ディフェンシブバックがしっかり下がって「奥」を守る、場合にはじめて成立するのですが、 パスの距離も長くはなく、手前に投げますから一度も相手ディフェンシブバックの頭上を越えることもなく、ディフェンシブバックとボールの間にはレシーバーの身体があることで、パスカットもしにくく、パスの中ではリスクの少ないプレーになります。

攻撃側はこのパスを通すにはどうするのか?
一例ですが、その前のプレーで、わざと超ロングパスを投げるのです!
失敗してもいいのです。このロングパスによって、ディフェンシブバックにしっかり奥を守らせるよう誘導するのです。そして次のプレーで、奥の手前にパスを通すのです。

逆にこの「フック」や「カール」を繰り返し、ディフェンシブバックがどんどん前に反応するようになってきたら、ロングパスのチャンスです。

ディフェンスは、さらにその上をいき、自分が手前のパスに反応することによって、攻撃側がロングパスを投げるのを誘導する狙いも可能です。 そろそろロングパスが投げたくなるような状況におびき寄せておいて、例えばそのディフェンシブバックが抜かれた先に別のディフェンシブバックが待ち構えていてインターセプトする、という罠も可能です。

心理戦的な要素が大きいです。
攻撃側はいかにもロングパスをしそうな状況や、投げるぞという伏線を張って、相手DBを下がらせその手前に投げ、また手前におびき寄せて、心理的に奥への警戒心が薄まった時に奥を狙うのです。
守備側は、ロングパスなのかその手前なのか、状況とタイミング、統計データ、または相手のクセなどからこの相手攻撃陣のシナリオを読み切って、時に堅実に、時に攻撃的に守ります。 時にはわざと隙を与え相手にそのエリアへのパスを誘い込み罠にかけます。
レシーバーとDBの個人同士でもポーカーのような心理戦が繰り広げられ、攻撃コーチと守備コーチの間にもチェスのような頭脳戦が繰り広げられています。
奥とフック


●これが、パスにおいての「奥」と「奥の手前」の攻守の駆け引きです。パスやレシーバー・DBのレベルの高いNFLなど観戦していると、ほぼ毎試合この駆け引きは存在し、楽しめると思います。
さらにこれにランプレーも絡んできます。奥にパスが投げられ、それが充分通る危険性があると、守備範囲が引き伸ばされ広くなり、最も手前から展開されるランプレーに対する守備は若干手薄になる場合があります。
ディフェンシブバックがランプレーを止めるのに活躍しているような状況で奥に投げれば、ディフェンシブバックは通常、直接タッチダウンの失点につながる守る危険性があるロングパスから優先して守る必要があるため、 そこからランプレーが進みだす場合もあります。 攻撃側としては、よく「ランプレーを有効にするため」奥のパスを何度か投げておくという伏線を張ります。


◆B「外(フラットゾーン)」


さて、ここでの「外」は浅い外側のエリアを言いますが、 攻撃側はここをランプレーで攻めることもパスプレーで攻めることも出来ます。
(↓左のWR(SE)は「5ヤードアウトフック」、右のTEは「フラット」というコースで、左右両方の外エリアを狙えるパスプレーです)
flat

Toss
(↑QBからTBにボールを下投げで投げ渡し、TBが外側を走る「スイープ(あるいはトス)」というランプレーです)

このエリアは密集地ではなく広いため、RBやレシーバーのスピードが活かせる場所ですが、逆に強力なブロッカーが殆どいなく、サイドラインに押し出すという選択がひとつ増えるという点で見ると守備に優位な点もある場所とも言えます。


◆C「中=ボックス」


前章でも登場しました「ボックス」。攻撃側オフェンシブライン(TE含め)の端から端までの幅で、 守備側の第2線目=ラインバッカーまでの高さの「四角形=箱」に囲まれた密集地のエリア、ということでしたね。
box_proi
攻撃側オフェンシブライン(OL)のブロックとボールを持ったRBの突進が来て、守備がそれと戦うことになる、中央のランプレーの主戦場です。


今度の駆け引きは「外」と「内」です。
ここでのおもな主役は攻撃のランニングバックと守備のラインバッカーになりますが、
先ほどの「奥」と「奥の手前」と同じく、
中央のランプレーを止めるため、中央に集まるラインバッカーに対し、この外側のランプレー(オープンへのランプレーとも言います)や外側の浅いエリアへのパスも展開することによって、守備に的が絞れないようにするのです。
外と内の兼ね合い
通常の中央へのランプレー、外側へのランプレー、外側へのパスプレーも使いますが、加えて、 ここで、アメフトを楽しむための超重要な要素が出てきます

「フェイク」

です。 私が見た辞書での「Fake」の直訳はなんと

「でっちあげ・偽造」でした(笑)

これはQBが、ランニングバックに「ボールを渡す『ランプレー』のフリ」をする特異な動きですが、 実際に映像を見て頂いた方が分かりやすいでしょう。

(↑NFLニューヨークジャイアンツ、右にRBのランプレーの渡すフリ(フェイク)をした後のTEへのパス)


(↑アメリカカレッジ ネバダ大、中央のRBのランプレーのフェイクをした後のQBの左外側(オープン)へのランプレー)

ボールを渡す(フリの)QB、受ける(フリの)RB、ブロックするOL、全員で「ニセのプレーを偽造」して、相手を「騙す」のです。
1番目の動画のようにランプレーのフェイクのパスもありますし(プレイアクションパスと言います)、2番目の動画のようにランプレーフェイクのランプレーもあります。

ボールがどこへ行ったのか分からなくなるので、 これによってアメフトがつまらなくなるという観戦者の方もいらっしゃると思いますが、もったいないので是非この駆け引きを知って頂きたいと思います。

「内(中央)」フェイクの「外」(内と見せかけて外)

ディフェンシブバックが基本「奥」を優先的に守るように、ラインバッカーは基本「内=中央」のランプレーを優先的に守ります。
中央は密集地で、一見抜かれても直接失点にはつながりにくそうですが、中央を破られると、実は「士気」にかかわるのです。

「中央突破され力負けしている」象徴でもありますし、ロングパスで1発でタッチダウンされるのは精神ダメージも1発アッパーパンチKO、という感じですが、
中央のランで5ヤードづつ15回進まれタッチダウンされるのは、ボディブローを15発食らって悶絶KOのような精神的嫌さがあるのです。
アメフトは本当に「いくさ」ゲームです。士気が崩壊するのは1回タッチダウンされるより全然まずいのです。

また、実は中央のランは1発ロングタッチダウンの可能性も秘めています。
ランニングバックが速いとその可能性が増すのですが、すごい快速のランニングバックを「タテに(最短距離で)・ノーブレーキで(減速なしの最高加速で)」走られるのはロングパスに匹敵する危険さなのです。
A:フィールドを直進・B:ナナメに走る・C:外側に回ってから直進の3つのタイムを測ればわかることですが、所要時間が全然違います。
3
タテに弾丸のように走れば、密集を突破する突破力も違いますし、そのスピードで密集を抜けてしまうと、まず追いつけません。


ラインバッカーはこれを最優先で守らねばなりませんが、そこにその中央のランプレーの「フリ」をされてしまうと、引っかかってしまうのです。
冷静な優れたラインバッカーほど引っかからないのですが、それでも「ボールを渡すフリ」をしている瞬間までは、本当に渡す可能性があるため、それまで中央に釘付け状態になってしまうのです。
そこから、このようなプレーをすれば、

(↑動画の中のいくつかのプレーに「中央のランフェイクの浅い外側のパス」が含まれています)

「フェイク」によって中央に相手の注意を釘付けしつつ、外側を狙うことができるのです。
(※動画を最初、攻撃側のグリーンのチームをプレー見たら、2度目は守備側のホワイトのチームのLBたちを見てみて下さい。 ホワイトのチーム(スタンフォード)のLB陣がいかに「フェイク」によって真ん中に釘づけにされて外への追撃が遅れているかが分かるでしょう)

下記のように左右逆の揺さぶりをかけることも出来ます。
ProI_Boots
(↑QBが左でTBにボールを渡すランプレーのフリをした後右に振り返り、右の外へ走るTEか奥を走るWR(フランカー=FL)へのパス=「ブーツレッグパス」)
ProI_Counterpitch
(↑QBが左でFBにボールを渡すランプレーのフリをした直後右外側に走るTBにボールをピッチするランプレー=「カウンターピッチ」)

このフェイクによって、攻守の化かしあいの駆け引きはより熾烈なものになっていきます。


◆D「ボックスのウラ(ミドルゾーン)」


最後に、「中央のラン」と「ボックスのウラ」、つまりラインバッカーのすぐ後ろのエリアとの兼ね合いです。
守備側が攻撃のランプレーを止めるのに、ラインバッカーはなるべく早く前に突っ込んで相手ランニングバックをタックルします。
ラインバッカー(以下LB)はだいたいボールの高さから3〜6ヤード離れた高さに位置していますが、ランプレーを止めようと必死になっているとだんだん前のめりになっていきます。
それは実際位置がだんだん前に来る場合もありますし、位置は同じでも「意識」が前のめりになる場合があります。
攻撃がランプレーを有効に進ませていて、守備がそれを止めるのに必死になればなるほど意識は前に行きます。そこに、「ボックスのウラ」つまりLBの後ろにパスを投じるのです。



この時さきほど登場しましたランプレーの「フェイク」を織りまぜればより有効になります。

PA_Brady
↑以下動画のプレーの作戦図とパスが通った場所(NFL、ニューイングランドペイトリオッツのプレイアクションパス)



PA_Manning
↑以下動画のプレーの作戦図とパスが通った場所(NFL、デンバーブロンコスのプレイアクションパス)



さらにさかのぼって、その前にロングパスを投げておいたとすれば、ディフェンシブバック(DB)は警戒して下がっています。 LBはこの時点で位置か意識が前に上がっているので、DBとLBの間、つまりこの「ボックスのウラ」を大きく空けさせることが出来る可能性があるのです。

逆に、先にこのLBのウラへのパスを通すことによって、LBを下げ、ランプレーをこれから進ませるための処方箋にする場合もあるのです。

■まとめ

このような、
↓「奥」か「奥の手前」か
「奥」か「奥の手前」か
↓「奥」か「中央のラン」か
「奥」か「中央のラン」か
↓「外」か「中央」か
「外」か「中央」か
↓「中央のラン」か「中央(=ボックス)のウラ」か
「中央」か「中央のウラ」か
という、攻撃の狙いどころと守備の守りどころの駆け引きが行われています。

アメフトは1プレー1プレーを区切っておこなわれますが、こういった作戦シナリオはずっとつながっているのです。
いま行われた攻守のプレーは、さっき行われたプレーへの対処の結果であり、これから行われるプレーの伏線でもあるのです。
みなさんも観戦のときぜひ、1つのプレーが始まる前に「さっきは○○だったから・・・」というシミュレーションをやってみてください。

・「さっきは長いパスだったから・・・」→「やっぱりディフェンシブバックは下がっているのかな?」→「あー今度はフックのパスが通った。なるほど」
・「さっきからずっと中央のランが進んでいるから・・・」→「守備が真ん中に混んでいる気がするなぁ」→「ああ、やはり中央ランのフェイクで外側のパスで来たか」
・「さっきの守備はかなり全員前に詰めて守ってたな」→「攻撃は次はLBのウラのパスが通るんじゃないかな?」→「やっぱりミドルゾーンへのパスだ」→「おおインターセプト!守備の罠だったか!?」


また、攻撃は特に「中央のランプレー」を進ませると、「フェイク」という技をからめながら、奥・外・ウラ、(もちろん奥の手前も)あらゆるフィールド上のエリアへの攻撃と組ませ相乗効果をあげることが出来る、ということがわかるでしょう。
中央のランは見た目地味、あるいはもみくちゃの乱戦でわかりづらいのですが、勝利において非常に重要なのです。
(その中央のボックスの中でどこを狙うのか、という駆け引きの部分は、→前章のこの部分をご参照ください)

前章とこの章で説明しました要素でかなりゲーム全体の駆け引きを楽しめるのではと思います。

「フォーメーション」をつかって「敵フォーメーション」の中に狙いどころを作る。人数・Box人数・スペース・マッチアップといった要素上の狙いどころがある(前章)

フィールドのいろいろなエリア(奥・奥の手前・外・中央・ウラなど)を攻め、その攻撃により他のエリアの狙いどころを空ける。「フェイク」を絡める。 守備はそのシナリオを読み切り攻撃側をとらえる(この章)


ここまででもかなり高度な戦術上の駆け引きの話も含んでいますので、ここまでの話を念頭にどんどんNFLの試合など観て頂ければ、 解説者さんの高度な解説(私は個人的に村田斎潔さん・輿さんの解説好み)も試合で起こっている事も分かってきて、どんどん面白くなる、というふうにハマって頂ける方が増えればいいなと思っています。
ぜひ、よりディープなアメリカンフットボール観戦をお楽しみください!

次の■戦術から楽しむ!フットボールのコーナーは、さらにマニアックに知りたい方のために書こうと思います。



次へ


→Football トップへ