Go northsouth

◆Profile
GO
水墨画・キリスト聖句・アメリカンフットボール・旅行など下手なもの徒然

 ページ内メニュー
●ゲームの流れ
⇒陣形の配置


⇒プレーの始まり
「=スナップ」



●ランとパス
⇒『ランプレー』


⇒ランのブロッキング
Home >Football >●ゲームの流れその2 オフェンス・ラン

はじめに


誰もが『ルールがよくわからない』というスポーツ。アメリカンフットボール。
実はある程度の試合の流れさえつかめば、『ルール』より『戦術・戦略』について知ったほうが100倍面白いスポーツです。
解説できる限り、ここで解説いたします。RPG(ロールプレイングゲーム)や戦略ゲームなどに例えていきます。

※そのため、このページではやや「用語」に関して正式なものよりイメージしやすいものを使い、「ルール」に関しては厳密なものを省きゲームを観るためのものを優先して説明する場合があります。ご了承ください。

ゲームの流れその2 〜オフェンスプレーの始まり・ランプレー〜



■ゲームの流れその2 〜オフェンスプレーの始まり・ランプレー〜■



◆陣形の配置



キックオフやパントが終わり、どちらかのオフェンスが始まったとき、
両チームは(オフェンス・ディフェンスともに)11人による陣形を配備します。

陣形はいくつもありますが、
例えば、ディフェンスでこんな感じ↓
ディフェンスフォーメーション

オフェンスがこんな感じ↓
オフェンスフォーメーション

だとすると、
フィールド上では、ボールを挟んでこんな感じで対峙をすることになります。
攻守が対峙すると


まるで「いくさ」ですね。(ってムリヤリ武士や騎士でそう見せようとしてますが)

お互い陣形を配置した後、プレーが始まります。



◆プレーのはじまり



●オフェンスプレーの始まり −スナップ


オフェンスの、最初にボールを構えている人のポジションを、センターといいます。
そのすぐ後ろで、彼の股ぐら(!?)の間に手を突っ込んでいる人が! 彼がクォーターバック(QB)です。
クォーターバック

QBが、合図のかけ声を発し、このかけ声−シグナルコール−のタイミングでオフェンス全選手が瞬間的に動きます。
このとき下記の図のように、センターのまたの下からボールを受けます。(スナップ)
奇妙で特殊な動きですが、これで全てのプレーが始まります。
ディフェンスも、このボールが動いたのを見て反射的に動き、一気に「静」から「動」へと
激しい攻防が始まるのです。
スナップ



◆ランプレー



・ランプレーの特徴

オフェンスの攻め方には、ものすごく大別して

「ランプレー」

「パスプレー」

があります。
ランプレーの場合、スナップでボールを受けたクォーターバックが、
後方から走ってくる選手にボールを手渡ししたり(ハンドオフ)、トスして渡したりします。
ボールを手渡す(ハンドオフする)
ランでは、ボールを抱えた選手がそのまま相手陣に向かって前進します。
ですので、基本的にボールを奪われることが少なく、後ろに押し戻されることも少なく、パスに比べて確率的には安全です。
その分、何十ヤードもの陣地を一気に前進できる確率も少ない、という特徴があります。
ものすごくおおざっぱに言えば、『ローリスク・ローリターン』という感じですかね。
(詳しく言えば、ランの中にもハイリスクハイリターンなプレーもあります)

●ボールキャリアー


さて、ボールをもらって突進する方ですが、「ランニングバック(RB)」という専門職がいます。
ランニングバック


ですが、ランニングバックだけでなく、第一線上にいない選手−総称してバックス(下記参照)
これら全部バックス


と、第一線上の選手−ライン−の両端の選手−総称してエンド
(SE=スプリットエンド、TE=タイトエンド)
エンドもボールを持てる

は、ルール上、全員ボールを持つことが可能です。
エンドの選手が後方でボールをもらって走るプレーはめったにないですが、
サッカーでもバスケでも言えることですが、ひとりのエースだけにボールを集めれば、ディフェンスは的が絞りやすくなります。
ですからオフェンスは作戦で、ボールを持つ選手(ボールキャリアー)を使い分けます。
つまり、ランプレーは必ずランニングバックがボール持って走る、とは限りません。

オフェンスは次のプレー、誰がボールを持つのかを知っているのですが、
ディフェンスは知りません。


◆ランのブロッキング



この「ブロッキング」「ブロック」がアメフトで最も奥深く面白く、重要な部分であるにもかかわらず、
最も一般観戦者には理解されにくい部分でもあります。

オフェンスライン
上記選手は、第一線の、中央の密集地に位置する選手です。
ボールを持った中央の選手が、センター(C)
その両脇が、ガード(G)
ガードのひとつ外が、タックル(T)
片方にしかいない大外が、タイトエンド(TE)(両方にいる陣形もあります)
です。
総称して

「オフェンシブライン」(オフェンスライン)

といいます。

(「オフェンシブライン Offensive Line」が正確な英語表記ですが、日本で「オフェンスライン」で定着してしまっているので画像を日本式で作ってしまいました・・・ので・・・ここでは両方使います。)

オフェンスで最も重要なポジションとも言うこともできます。

・・・と言うのは、オフェンスのプレー・作戦というものの構造自体が、主にオフェンシブラインの
ブロックをもとに作られているからです。

ブロッキング

ブロックは、オフェンスが、自分の身体で体当たりし、相手を足止めすることをいいます。
オフェンスは、ルール上相手をつかんではいけませんから、相手を両手のひらで押します。
ディフェンスは、相手をつかんでも良いので、若干不利ではありますが、オフェンスのブロックの目的は、
相手を倒すことではありません(倒せればそれに越したことはなし)し、ディフェンスも、ブロックする人間を倒す
ことを目指しているわけではありません。
ボールを持ったランナーをタックルして止めるのが、ディフェンスの目的で、それをブロックする選手が食い止めて
ランナーを通過させて、前進できればオフェンスチーム全体のミッションとしては成功なのです。
  
  ブロッキング・正面
  上記図のように、黄色い駒の位置のランニングバック(フルバック=FB)にボールを渡し、走らせ前進するのに、
各々オフェンスラインが、自分の前にいるディフェンス選手をブロックすることで、ボールを持つフルバックに、
「タックルに行かせない」ことで、フルバックは前進をすることが出来るのです。
上記なら、数秒ブロックすればフルバックは間を抜けて前進することができるでしょう。


上記のように正直に真っ直ぐブロックに行くのもいいのですが、さらに、

ブロッキング・トラップブロック
二番目の図のように、

ブロックの役割を変えるといかがでしょう?


左のガードが回り込み、オフェンシブラインの真ん中の3人が交差することで、フルバックの通る場所に、モーセの十戒よろしく
文字通り人間の壁が左右に出来、ディフェンスの包囲網にランナーの通る道が出来ていませんか?(うすいオレンジ部分)
※動きの中で見ると・・・↓



激突する部隊を一列ずらしてやや斜めから攻撃し、その背後から、別働隊が側面から奇襲をかける。そこで崩れた相手陣を切り裂いて 本隊が突進する・・・
武田信玄の「啄木鳥の戦法」を彷彿とさせると思うのは自分だけでしょうか。。。

上記のような、

「誰にボールを持たせ」


「どのポイント(場所)を突き」


「全員がどのような動き・ブロックをするか」


を記した攻撃作戦図を「アサインメント」と言います。
実際のアサインメント図
実際の図はこんな感じです。(ちなみに、オフェンシブラインだけでなく、バックスもエンド(レシーバー)もブロックの役割が有ります。)
11人が綿密に考え抜かれた作戦を正確に遂行することで、陣地を前進していくのです。
これだけで、戦国マニアの方などは興味を持って頂けると思うのですが・・・

次へ

→Football トップへ