Go northsouth

◆Profile
GO
水墨画・キリスト聖句・アメリカンフットボール・旅行など下手なもの徒然

 ページ内メニュー
●オフェンスポジション
『レシーバー』

●パス時の選手の動き
/⇒QB
/⇒オフェンスライン
/⇒ワイドレシーバー

⇒パス時のルール

●パスルートの妙

/⇒タイミングパス
/⇒リードパス
Home >Football >●ゲームの流れその3 オフェンス・パス

はじめに


誰もが『ルールがよくわからない』というスポーツ。アメリカンフットボール。
実はある程度の試合の流れさえつかめば、『ルール』より『戦術・戦略』について知ったほうが100倍面白いスポーツです。
解説できる限り、ここで解説いたします。RPG(ロールプレイングゲーム)や戦略ゲームなどに例えていきます。

※そのため、このページではやや「用語」に関して正式なものよりイメージしやすいものを使い、「ルール」に関しては厳密なものを省きゲームを観るためのものを優先して説明する場合があります。ご了承ください。

ゲームの流れその3 〜オフェンス・パスプレー〜



■ゲームの流れその3 〜オフェンス・パスプレー〜■




◆オフェンスポジションの説明〜レシーバー


オフェンスの選手は、先ほどランプレーの項で説明したとおり、ルール上、
Offense バックス
オフェンスの陣の、最前線の第一線上にはいない選手−総称して『バックス』と、


Offense エンド
最前線上にいる選手の両端−総称して『エンド』
の選手がボールを持つことが出来ます。


これは前述のランプレーで、持たせて走らせるのと同じく、上記の選手全員がパスを受ける資格がある選手, という事になります。


特に、パスキャッチを専門職としているのが、「ワイドレシーバー」(WR)というポジションです。
総称して「ワイドレシーバー」

厳密にいうと、上記の場合左の「SE−スプリットエンド」はライン(最前線)のエンド、
右の「FL−フランカー」はバックス(一歩微妙に下がっているのがわかりますでしょうか?)の扱いであり、
かたやライン・かたやバックスで、しかもこれは陣形(フォーメーション)によって変わるので、ここらへんはややこしいのですが、
とにかく陣形の外側の位置で、

ワイドレシーバー

↑このように立って構えている選手が、


ワイドレシーバーになります。

※(ポジションの個々の正式名称はフランカー・スプリットエンド・スロットバックなどと呼び、色々とあります。
総称でこれらパスキャッチを専門職とするポジションをレシーバー・ワイドレシーバーと呼びます
観戦される方は、まずはまとめて「レシーバー」で覚えて頂けた方が、動きと意味が共通して覚えやすいと思います。)



パス時の選手の動き 〜QBとオフェンシブライン〜 


●パサー(投げる人)


パスプレーをする際、ボールを投げるのは、ほとんどの場合クォーターバック(QB)になります。
ルール上はやはり前述のボールを持つ資格のある選手ならだれでも、
「1プレーに一回だけ」「最初にボールのあった地点(スクリメージライン)より後ろから」前に投げることが出来ます。


しかし、ボールを投げるのは非常に特殊な技術で、その為訓練を積まねばなかなかパスを通せないことなどから、
専らQBの任務となります。




●「パスプロテクション」と「ドロップバック」


◆ドロップバック (QB)


パスプレーの際、まずQBは、パスを投げるために、前を向いたまま、真後ろに下がります。
アメフトは陣取りゲームだと言いました。
前進したいのに、なぜボールを持った選手が下がるのか?

パスプレーだと分かると、ディフェンスは、

「オフェンスのパスをキャッチすべく走っている選手をカバーする」

「QBがパスを投げる前に、QBをタックルして倒す」


の2種類の方法でオフェンスを阻止しようとします。
プレーが始まるとき、ディフェンスの最前線の選手と、QBのいる位置は、わずか2メートル足らず。
パスを投げるどころか、始まった瞬間つかまってしまいます。
下がることで、
「QBをつかまえて倒そうとするディフェンス選手から離れる。」


また、下がることにより、
「数秒の時間を稼ぐことで、パスを受ける選手(レシーバー)をいろいろな場所へ走り込ませる。」


「視野を広く保ち、フリーになっているレシーバーを探したい。」


「オフェンシブラインとディフェンシブラインの戦っている壁から離れ、(彼らの頭越しに投げますので)
パスをカットされないようにしつつ、なるべくライナー性のボールで投げたい」
という意図もあります。


Protection

◆パス プロテクション (C・G・T・RB・TE)


前述の通り、相手ディフェンスは、クォーターバックがパスを投げるまでのわずか数秒の間に、QBをタックルして
阻止をするため、QBに対して猛攻をかけます。(パスラッシュ)

これを防ぐため、「センター(C)」「ガード(G)」「タックル(T)」からなるオフェンシブラインは、
この猛攻を防ぎ、パスを投げるまでのQBを守るため、「人間の城壁」を作ります。
場合によって、RBやTEも投入して防壁を固めます。
(ランのブロックと同じく、つかむのは反則ですので、手のひらで押し返そうとします)

これを

「プロテクション(防壁)」「パスプロテクション」

といいます。

この局地戦においては、
オフェンスが、
城壁を作って司令官を守る「篭城戦(ろうじょうせん)」となり、

ディフェンスが、
城壁をぶっ壊して相手司令官を陥落させる「攻城戦」になるわけです。

「篭城戦」と「攻城戦」


アメフトには、このようにディフェンスが『攻撃的』で、オフェンスが『守備的』というような要素がけっこうあります。


ちなみに、タイトエンド(TE)はオフェンシブラインのひとりでありながらも、パス捕球の資格もあります。
ランニングバック(RB)も、こちらはバックスですからパス捕球の資格がありますが、QBの近くにいる位置関係上、
パスプロテクションにも向いている位置にいます。

プレーにより彼らを城壁防護−プロテクションに参加させるのか、レシーバーとして捕球に向わせるのか、
戦術的に面白い部分になって来ます。



◆パス時の選手の動き 〜レシーバー〜 



●「パスルート(パスコース)」


さて、パスをキャッチするポジションの人たちは、どんな動きをするのでしょう。


彼らは、バスケやサッカーのように、ディフェンスのマークを振り切って、フリーになるように動きます。

ただ、アメフトと他のスポーツのパスが決定的に違うのは、彼らの、ディフェンスを振り切るために走る、
その「ルートがほとんどあらかじめ決まっている」ということです。

pass_route

ランプレーで説明したのと同じく、11人全員の動きを細かく決めることで、作戦的にディフェンスに意図的に「穴」を作り出します。

パス時の選手の動きをまとめると、それぞれ

◆(QB)→下がって、フリーになっているレシーバーを探し、パスを投げる。
◆(C・G・T)→パスを投げるQBを守るため、壁をつくる。− プロテクション
◆(RB・TE)→プロテクションをする場合や、パスコースに出る場合がある。
◆(WR(レシーバー))→ディフェンスのマークを振り切ってフリーになるため、パスコースを走る。
         ボールが来たらノーバウンドでキャッチする。
という動きをします。


◆パス時のルール



順番が逆のような気もしますが、パスプレーにまつわるルールを説明します。
パスは、前述の通り、前に投げるパスは、「もともとボールのあった地点より後ろから」、「1プレーに1回だけ」、投げる
ことが出来ます。
 そしてノーバウンドでレシーバーがキャッチした場合のみ、「パス成功」とみなされます。
キャッチしたあとは、そのまま持って走ることが出来ます。
キャッチできなかった場合は、「パス不成功」になり、もとの位置から次のターン(ダウン)をやり直します。
相手ディフェンスにノーバウンドでキャッチされてしまった場合、「インターセプト」といい、
いきなり攻撃ターンは奪い去られ、相手の攻撃になります。


これはものすごく戦況が変わります。


その分成功すれば、比較的長い距離を獲得できますので、
パスプレーは、総じて「ハイリスク・ハイリターン」と言えます。

「ハイリスクハイリターン」のパス、

「ローリスクローリターン」のラン、


この状況はどちらを使うべきか?というオフェンス。
この状況は、オフェンスはどちらで攻めてくるのか?と予測するディフェンス。
・・・という駆け引きがあるのを知るだけでも、少し面白さが増すと思います。



ちなみに後ろへは、何回でも、何ヤード前に進んだあとでも、投げることが出来ます。
後ろへのパスは、パスプレーとはみなされません。ボールを落としても、「パス不成功」ではなく
「ファンブル」といい、ランプレーでボールを落としたのと同じく、拾った陣営のボールになります。
相手にとられれば、そこから相手のオフェンスになります。
危険なので、あまり2回以上後ろにパスすることはありません。



◆パスルートの妙



●タイミングパス


レシーバーの走るルート 「ルートがあらかじめ決まっている」ということは、どんなルートを走るのか、
オフェンスは知っています。


ディフェンスは知りません。

これが、パスを通すことにおいて重要な点になります。

パスルート 5yアウト
上記の、上側のレシーバーのコースの場合、走るレシーバー自身は、当然ですが、
自分が「5ヤードまっすぐ走って急に外側へ曲がる」ことを知っています。

投げる側のクォーターバックも、このルートを知っています。

彼をマークしている(アメフトではカバーする、と言う)ディフェンス選手 ― ディフェンシブバックは、知りません。
・・・という事は、彼(ディフェンス選手)は、レシーバーが曲がるのを見てから曲がることになります。


一方レシーバーは、自分で曲がる場所を知っているので、急激に90度で曲がれますし、
QBは、レシーバーに投げるのではなく、レシーバーが来るであろう場所に投げ、
レシーバーはそこに走りこみながらキャッチします。

「見てから判断する」ディフェンシブバックは、どうしても一瞬遅れるので、なかなかこれをカバーすることは出来ません。

この「コースを知っている者」と「見てから反応して動く者」の間に出来る少しの反応の差を利用して通そうというパスを、
「タイミングパス」といいます。
急激に方向転換するコースが多い、2対1で守られるとキツイので短い距離である、などの特徴があります。


●リードパス


上記タイミングパスが、レシーバーとQBのチームワークによるパスだとすると、
複数のレシーバー同士+QBのチームワークによるパスプレーが、リードパスです。
リードは「Read(読み取る)」の意味です。

例えば下記の図のコース、
右はしのWRは、まっすぐ10ヤード走って内へ切れ込みます。
ライン右翼に位置するTEは、5ヤードの位置を外へヨコへ走るコースをとります。
二人のレシーバーが、クロスするようなコースをとります。

curl_vs_manto

対してディフェンスは、
WRをカバーするのは、コーナーバック(CB)です。パスをディフェンスするスペシャリストです。
TEをカバーするのは、正面最前線のディフェンスエンド(DE)ではなく・・・(DEはQBをつぶしに行きます)
その後ろ二線目に位置するラインバッカーのうち、ストロングラインバッカー(SLB)です。
彼はパスもランもカバーする守備範囲の広いポジションです。
(ディフェンスポジションに関しては、別ページで別記します)


これも後述しますが、ディフェンスにはいくつかパスを守る際のカバーのバリエーションがありますが、
非常に簡単に言って「ゾーン」か「マンツーマン」で守ります。
バスケ経験のある方はわかりやすいのではないでしょうか。


マンツーマンの場合、CBはWR、SLBはTEを最後までカバーします。
SLBがとてもビッタリTEについていった場合、SLBが外へついて行ったウラに、すれちがいでWRが内側に入って来ます。
WRが折れ曲がった瞬間内側へQBがボールを投げるので、CBはこのパスを防ぎづらいです。
逆にSLBのTEへの追いが甘い場合、そのままTEの外側に投げ、TEは外に逃げながらキャッチします。


ゾーンの場合、いろいろなゾーンの種類によって変わりますが、
もし、完全に自分のもといた場所付近のゾーンを守る動きをしたとすれば
curl_vs_zone

こうなりますでしょうか。
この場合、CBは、10ヤード地点でWRが内へ曲がって、となりのゾーンに入ったのを見てから自分のゾーンに戻るので、
そのころ浅い場所を走るTEのパスを防ぐには、間に合いづらい位置にいます。

こうやって、複数のレシーバーを使って、

相手の動きを見て(リードして)

から、有利な方へ投げるパスを「リードパス」といいます。
投げられなかった方のレシーバーを「デコイ(おとり)」と言ったりします。
つまり、投げられなかったレシーバーがおとりになったおかげで、もうひとりのレシーバーがフリーになり、パスが通った。
という図式です。
※動きの中で見ると・・・↓


パスプレーは、ランとはまた違う、このような駆け引きを考慮して、このようなプレーの構造をしているのです。


次へ

→Football トップへ